子どもが親のあなたにお金をせびってきたら、その使い道や、使いたい理由・時期などを聞くと思います。その上でお金を出すべきかかどうか判断するでしょう。
小規模事業者持続化補助金を使いたかったら、その使い道や、使いたい理由・時期を説明し、お金の出し手を説得する必要があります。これを計画書という紙面で行わなければなりません。
テイクアウトを強化したいある饅頭店がどのようにしてお金の出し手を計画書で説得したか。今回のコラムでは同店が<補助事業計画>をどのように書いたか、さらにそれをどのようにブラッシュアップしたかを見ていきます。
その説明で説得できるか
<補助事業計画>は、以下の構成となっています。
Ⅰ.補助事業の内容
1.補助事業で行う事業名
2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容
3.業務効率化(生産性向上)の取組内容
4.補助事業の効果
Ⅱ.経費明細表
Ⅲ.資金調達方法
このうち、今回は「Ⅰ.補助事業の内容」の中でポイントとなる「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」と「4.補助事業の効果」を見ていきます。事前に同店がこの欄に書いてきた内容は、①饅頭店の他に運営を始めたバーで饅頭のテイクアウト販売をしたいこと、②その告知をフリーペーパーで行いたいこと、の2点でした。
この記述だけで、お金の出し手は数十万円という金額を同店に出せるでしょうか?圧倒的に説明が不足している印象です。そこで次の手順でブラッシュアップしていただきました。
5W1Hを明確にする
下図(クリックすると拡大します)公募要領の「審査の観点」赤枠部分には「補助事業は具体的で」とあります。
前回のコラム「小規模事業者持続化補助金に採択!テイクアウト饅頭店の事例④」にも記載しましたが、具体的とは「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という5W1Hが明確になっていること、と考えています。そこでまず、補助事業としてフリーペーパーに広告を出稿したいことを述べた上で、以下の内容を記載していただきました。
【いつ出稿するのか(When)】採択通知後から〇〇年●●月まで
【どこに出稿するのか(Where)】△△市の地域情報誌▲▲
【だれが出稿するのか(Who)】当店代表が地域情報誌▲▲の発行者▽▽へ発注し、出稿
【なぜ出稿するのか(Why)】バーの利用客や、当店前の通行客に焼き饅頭のテイクアウト販売を促進するため。
【なにを出稿するのか(What)】当店の焼き饅頭の原材料はすべて地元産であること、食べやすい一口サイズであること、バーでテイクアウトができることを訴求した広告。創意工夫の特徴として、店長・店舗・商品の写真を盛り込んでビジュアルに訴求する。
【どのように出稿するのか(How)】当店代表と▲▲の発行者▽▽で打ち合わせを行い、その上で店長・店舗・商品の写真撮影を実施し、その後広告の原案をいただく。当店スタッフの意見も取り入れて修正を実施した上で出稿する。
なお、【なにを出稿するのか(What)】で「創意工夫の特徴」とあえて記載したのは、下図の公募要領「審査の観点」赤枠部分への対応を意識したためです。
補助事業の効果とは
同店は「4.補助事業の効果」として焼き饅頭が○個売れることだけを述べていました。ですが、補助金という公的資金を使う以上、自店の効果だけでなく【顧客の効果】【地域社会の効果】も盛り込みたいところです。
【顧客の効果】では、フリーペーパーは市内の宿泊施設にも置かれることから、出張や旅行で当地を訪れた多くの方に、当地の名物である焼き饅頭を味わっていただけることなどが挙げられます。
【地域社会の効果】では、当店を訪れた顧客が近隣店舗で買い物をする可能性が発生し、地域経済が潤うことや、当地名物の焼き饅頭の知名度が上がることなどが挙げられます。
このようにして、計画書をブラッシュアップした結果、同店は当補助金に採択されることとなりました。<補助事業計画書>は、具体性と公益性がポイントとなりますので、採択を目指す方は参考にしていただければと思います。
メルマガ会員様募集中
メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。
登録はこちらから
↓↓↓
電子書籍のご案内
1年で70人のアルバイトに辞められたガソリンスタンド店長が人材に全く困らなくなった理由:育成編~人材が育つ職場と人材に見放される職場の境界線~
2020年3月15日発行 定価1,055円