その酒販店は創業50年を超える老舗であり、時代の変化とともに、酒や醤油・塩の販売に加え、プロパンガスや灯油などのエネルギーを取り扱ったり、コンビニエンスストアを新たに開設したりするなど、業容を変化させてきました。
そんな中、祖業である酒販店事業を強化したいと考えるようになり、25年以上使用した店舗の看板を一新させることにしました。そして、その費用を小規模事業者持続化補助金で賄うことを考え、当該補助金に応募した結果、採択されました。
その際、どのように計画書を作成したかを複数回にわたってご紹介します。第1回目の今回は、様式2-1<経営計画>「1.企業概要」の書き方について見て行きます。
1.小規模事業者持続化補助金<一般型>応募の全体像
まずは、全体像を把握します。事業者が単独で小規模事業者持続化補助金に応募する際は、原則として以下の書類を作成し、締め切り日までに送付する必要があります。
様式1-1 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>に係る申請書
様式2-1 経営計画書兼補助事業計画書①
様式3-1 補助事業計画書②
様式4 事業支援計画書
様式5 補助金交付申請書
このうち、様式2-1と様式3-1が採択に大きな影響を及ぼします。
2.様式2-1 経営計画書兼補助事業計画書①の全体像
今回は、様式2-1 経営計画兼補助事業計画書①を見て行きますが、その構成は以下となっています。
<応募者の概要>
<補助事業計画>Ⅰ.補助事業の内容
3.<経営計画>の内容の全体像
今回は、様式2-1の<経営計画>を見て行きますが、その構成は以下となっています。
1.企業概要
2.顧客ニーズと市場の動向
3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み
4.経営方針・目標と今後のプラン
4.「企業概要」の書き方
今回のコラムでは、<経営計画>内の「1.企業概要」を見て行きます。
(1)重複する内容は書かない
同店が事前に記載したきた計画書を拝見すると、この「企業概要」に社名、創業・設立年月日、資本金が書かれていました。ですが、これらは<経営計画>の前にある<事業者の概要>に書かれている内容ですので、改めて書く必要性は高くありません。
さらに、この「企業概要」欄の中に「事業内容」という見出しと「業務内容」という見出しを設けており、その内容は重複しています。
このように、記載内容にダブりがあまりに多いと冗長性が増してしまい、以降の記述も冗長なのではないかという猜疑心を読み手に与えてしまいますので、重複する内容は極力排除するようにしましょう。
(2)顔が見える写真を盛り込む
読み手のビジュアルに訴求するために、店舗の写真や経営者・スタッフの写真を盛り込むことは効果的です。同店が事前に記載された「企業概要」には経営者含め全スタッフの写真が盛り込まれていました。
しかし、その写真は経営者・スタッフの表情が読み取れないくらい小さいものでした。顔や表情が分かってこそ、ビジュアルへの訴求力が高まりますので、写真は撮り直していただきました。
(3)立地を記載する
店舗を構えてビジネス展開をする場合、店舗立地は重要な役割を担います。そこで、立地を説明する必要があるわけですが、この場合に文章だけでなく、地図を盛り込むことでビジュアルに訴求することが可能となります。
同店が立地する都道府県の地図、都道府県内で同店が立地する自治体の地図、自治体内で同店の立地場所が分かる地図、という形で複数の地図を盛り込むことをお勧めします。
(4)売上総額・利益総額の多い商品・サービスの一覧表を盛り込む
同店は、酒販店事業、コンビニエンスストア事業、自動販売機事業、ガス・灯油事業それぞれの売上高を多い順に並べ、表にまとめて記載していましたが、売上総利益の記載はありませんでした。
日本商工会議所、全国商工会連合会が公表している記入例では、下図のように売上総額・利益総額が盛り込まれていますので、これに倣った形で表を作成していただきました。
このようにして、「1.企業概要」のブラッシュアップを図りましたが、次回はこれに続く「2.顧客ニーズと市場の動向」を見て行きます。
5.小規模事業者持続化補助金の申請書類作成をサポートします
6.メルマガ会員様募集中
メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓