その事業者は、代表1名でシステムの構築を主たる事業としていました。ですが、代表はご自身の年齢に伴う体力面や技術進展状況への対応などを鑑み、主たる事業を転換する必要性を感じておりました。そんな中、たまたま出会った洋菓子の魅力にとりつかれ、洋菓子のネット通販へ徐々に転換していくこととしました。
そのためには、厨房設備の設置など製造に関わる投資や、ホームページの構築など販売に関わる投資が必要と判断し、小規模事業者持続化補助金でその資金を調達することとしました。そのご支援を弊社が行い、結果として採択されたわけですが、どのようにしてこの事業者が、採択レベルの計画書を作成していったのかをご紹介していきます。
今回のコラムでは、下図の提出書類一覧表の赤枠部分、「様式2-1経営計画書兼補助事業計画書①」<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。
1.「経営方針・目標と今後のプラン」記入の仕方
(1)当欄を切り分ける
当欄のタイトルは「経営方針・目標と今後のプラン」ですが、このタイトルを受け、そのまま書こうとすると内容が冗長になり、読み手に伝わりにくくなってしまいます。そこで、【経営方針】【目標】【今後のプラン】と3つの見出しを設け、それぞれを切り分けて記載しました。
小規模事業者持続化補助金に限った話ではありませんが、分かりやすい計画書を記載するには、ひとつの欄をどのように切り分けて記載するかもポイントとなります。その切り分け方として、タイトルに対して忠実に切り分けることをお勧めしています。
(2)経営理念に基づく【経営方針】を記載する
経営理念は「自社がなぜ存在しているのか」という問いに対する答え、つまり自社の存在意義です。よって【経営方針】は経営理念に基づく必要があります。それを示すために、弊社では経営理念を盛り込むことをお勧めしています。
同社の場合、経営理念がITシステムに関することでしたので、これを踏まえて、洋菓子店に「売れる仕組み」を提供していくために、まずは洋菓子の製造・販売のノウハウを得る方針であることを述べました。
(3)【目標】は定量的に記載する
目標は数値で表すことのできる「定量的」な目標と、数値で表すことが困難な「定性的」な目標があります。「定量的」な目標は達成度が分かるので、次の打ち手が検証できることから、目標として設定されることをお勧めしています。同社の場合、1~3年後それぞれにおいて、売上高目標を記載しました。
(4)【今後のプラン】は表形式で記載する
【今後のプラン】つまり計画は、最低限「いつ」「何を」するのかが明確になっていなければ計画とは言えないでしょう。同社の場合、縦軸に行動、横軸に時間を取った表を作成しました。
そして縦軸には、経営資源の「人的資源」「物的資源」「財務的資源」「情報的資源」それぞれを充実させるための行動を検討し、結果として「物的資源」と「情報的資源」を充実させる行動を列挙しました。さらに横軸には、3年という時間軸をとり、各年度で何を実施するのかを分かるようにしました。
このようにして「4.経営方針・目標と今後のプラン」を記載しましたが、次回のコラムでは<補助事業計画>Ⅰ.補助事業の内容「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を見ていきます。なお、当シリーズのバックナンバーは以下となります。
2.小規模事業者持続化補助金の申請書類作成をサポートします
3.メルマガ会員様募集中
メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓
4.電子書籍のご案内(2020年7月8日発行 定価1,072円)
人口2万人に満たない街で黒字経営を続ける洋食店5つの秘訣