持続化補助金【低感染リスク型】採択で宿泊事業を行う飲食店の事例④

小規模事業者持続化補助金

 同店は地方都市に立地する飲食店であり、飲食スペースの隣に複数人が宿泊できるスペースを備えています。コロナ禍で顧客が激減してしまったことから、この宿泊スペースを家族単位で貸し出そうと考え、その告知にかかる費用の一部を小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】で調達することとし、応募した結果、採択されました。

 下図は、当補助金へ応募する際に提出する「【様式1】経営計画および補助事業計画」の構成ですが、今回のコラムでは持続化補助金【低感染リスク型】の採択で宿泊事業を行う飲食店の事例③に引き続き、同店が記載した<補助事業計画>「3.補助事業の効果」から採択のポイントを見ていきます。なお、当コラムの内容は2021年12月19日時点の情報に基づいています。

1. 持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択のポイント[補助事業の効果編]

持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択のポイント[補助事業の効果編](1)効果を定量的に記載する

 同店は1日あたりの売上が増加するという効果を記載しておりました。このような数値で表すことができる効果を定量的効果と言いますが、単に「売上が増加する」と記載するよりも、どの程度増加するのか具体的な数値を用いて記載した方が説得力は向上するはずです。

 また、売上高は客数と客単価から構成されますが、同店は増加する売上高を記載するだけでなく、見込まれる客数と客単価まで記載して、より説得力を向上させていたことが採択を引き寄せた要因のひとつと考えられます。

持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択のポイント[補助事業の効果編](2)効果を定性的に記載する

 数値で表すことが困難な効果を定性的効果と言いますが、前述の定量的な記載は効果を「量」で示すのに対して、定性的な記載は効果を「質」で示すことが可能です。そして、これら両方の視点から述べることは、効果を抜け漏れなく検証したと言えます。

 例えば、人間を分類する場合に戸籍上の男性と女性に分けることは、人間を抜け漏れなく分類したことになり、その上で男性と女性について述べることは視点に抜け漏れがありませんから説得力が向上すると言えます。

 同店は定量的効果に加えて、これまでと異なる客層が取り込めることや、店舗の魅力を向上することができるといった定性的効果を記載したことも採択を引き寄せた要因のひとつと考えられます。

持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択のポイント[補助事業の効果編](3)効果として強みの強化を記載する

 同店が持つ強みのひとつに、飲食店でありながら複数人が宿泊できるスペースを備えている点が挙げられます。ですが、クラスター発生リスクを低減させるために、このスペースの利用は中止しておりました。

 ですが、友人など他人ではなく家族であれば、自宅の延長線上として宿泊スペースを利用することが可能と考え、そのような使い方に限定することとし、宿泊スペースの改装や告知をするために補助事業を展開することにしました。

 つまり、補助事業を行うことにより、自店の強みが強化できるということであり、このような効果を記載したことも採択を引き寄せた要因のひとつと考えられます。

 今回のコラムでは、小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】の<補助事業計画>「2.補助事業の効果」から、採択の可能性を高めるポイントとして、(1)効果を定量的に記載する、(2) 効果を定性的に記載する、(3)効果として強みの強化を記載する、を挙げました。

 同店が作成した計画書は、補助事業が強みの活用や強化に繋がるというストーリーがしっかりできている点が大きな特徴でした。同店の事例をご紹介するコラムは今回が最終回となりますが、同店の採択ポイントをまとめたもの、そして同店をご紹介したコラムは以下となります。これから当補助金の採択を目指す方の参考になれば幸甚です。

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.メルマガ会員様募集中

 メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】を優先的に配信しています。

メルマガ登録はこちらから↓↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/33bd5af2611330

4.電子書籍のご案内(2021年3月22日発行)

小規模事業者持続化補助金に応募したくなる本

タイトルとURLをコピーしました